September 14, 2025
○ o 。.キーボード演奏.。o○
最近子どもたちに人気な活動の一つ。
いろんな場面で登場します。
学校で人気な曲を弾きたい!とモチベーション高く練習に励む姿が見られます。
メロディーを歌ってもらったものをもとに
その曲のサビなどを階名(ドレミ)に書き起こすと
お子さまは「おお!」と驚きながらも嬉しそうに
一つ一つ読みながら、鍵盤を弾いていきます。
紙と鍵盤を行ったり来たりする目の動き。
この動きは手と目の協応が育ちます。
ここ難しいけれどかっこいいな、と間違いにもめげず繰り返し練習をしています。
「難しいけれど、かたまりにして覚えればできそう!」
「ここはこっちの指の方が弾きやすいな!」
「ここからは2回ずつ弾いて下がるんだね!」
「先生ここ弾いてみて。どうやるの?」
さまざまな工夫をするなかで思考力は磨かれ、さらにSOSを出す練習にもなったりと、
好きな曲を弾けるようになるまでの過程で、生きていくために役立つたくさんの力が育まれていきます。
「この曲すてきなんだ」と音楽の授業で練習している曲を披露してくれるお子さまや、
自作の曲を聴かせてくれる音楽好きのお子さまも。
「お片付けしよう」の言葉には反応を返さなくても、
お片付けの曲を弾かれると、片付けに動き出すお子さまも。
世界観遊び(ごっこ遊び)の中で、効果音を作って使ったり、
音当てゲームを思いついて療育士と弾き合って聴き合ったり。
トランポリンを使うときにBGMをリクエストして、
拍に合わせて笑顔で跳ぶお子さまの姿も。
興味やニーズに合わせて、いろんな使い方ができるアイテムです。