個別療育の児童発達支援と放課後等デイサービス。
保護者様のニーズ、お子さまの楽しい!できるようになりたい!を叶えられるように
お子様の興味や関心、モチベーションに合わせたクラスを提供します。

 

特徴

Feature

  • 頑張る力の根っことなる「心」を育む。

    お子様の能力を伸ばしたい。いろいろなことができるようになってほしい。
    それは、多くの親御様の願いかと思います。
    もちろん、私たちもそれを願います。

    それは、「おもしろい!」と思える好奇心。
    「もっと知りたい」と思える探究心。
    「やってみよう」と思える自己効力感。
    「自分にはいいところがある」と思える自己肯定感。
    「がんばろう!」と思える気力。
    などです。

    お子さまの困った!や保護者様のご心配に寄り添い、それぞれに合わせたプランで療育を行います。
    何がつまづきなのか、お子さま自身の困りごとは何なのか、お子さまに有効なアプローチは何か・・・困りごとの根っこを見つけてアプローチしていきます。

    0歳~18歳までの子ども達を受け入れられるからこそ、 長期的な視点で、ご家族と一緒にお子様を応援していきます。

療育時間

Class schedule

  • 平日(月~金)
    ※10:45~12:45
    ※フリースクールタイム 時間内の入退室自由
    14:00~15:05
    ※未就学児クラス 令和7年4月開始予定
    ★ご相談・体験受付中★
    15:00~16:05
    15:30~16:35
    ※児発・放デイ
    16:00~17:05
    16:30~17:35
    ※児発・放デイ
    17:00~17:35
    17:30~18:35
    ※児発・放デイ
  • 土日・祝日
    10:00~11:35
    ※児発・放デイ
    11:00~12:35
    ※児発・放デイ
    13:30~15:05
    ※児発・放デイ
    14:30~16:05
    ※児発・放デイ
    16:00~17:35
    ※児発・放デイ

通常クラス・フリースクールタイム

【通常クラス(1時間の個別療育)の活動例】
お子さまの興味のある活動を行いながらお子さまそれぞれの課題にアプローチしていきます。
安心できる環境の中で様々な感覚を養う活動を行います。
児発クラス
児発クラスではお子さまの発達段階に合わせた活動を行います。
語彙の獲得や他者を意識しながら活動する力、他者と関わりながら活動を楽しむ力、様々な概念の獲得など、お子さまの興味のある活動の中でアプローチしていきます。

放デイクラスでは自主性を尊重しながら、課題に取り組みます。
・折り紙、粘土遊び、工作など手指を使う活動では集中力を養ったり、運筆に必要な指先の力やコントロール力、ボタンやジッパーを扱う指先の力を養うことができます。
・ブロックやプログラミングブロックなどは色や形を学んだり、大きさや長さの概念を学んだりします。
もう少し発達段階が高くなってくると論理的に物事を考える力や空間認知力、何度もトライすることで根気強くやり抜く力、想像力を養います。
・絵本の読み聞かせでは、色や形の概念、感情と表現を学んだり、語彙を増やしたり、想像力を養ったりします。
また、絵本を読んでやり取りを重ねることで心情を理解したりする力を養ったり、算数の文章題を解く際に必要な文章を読み解く力を養います。

中高生になったら、自分の生き方や物事の捉え方、感じ方、考え方などについて療育士と共に分析し、自身を見つめる事で自己理解を深めたり、自身の将来について考えるような活動を行います。

【フリースクールタイム・不登校児支援】
10:30~13:00の間で、いつ来て、いつ帰ってもかまいません。
学校へ通うことが難しい、行き渋りがある、学校生活で頑張りすぎて、疲れてしまった等、
お子様それぞれのペースを尊重しながら、安心して過ごせるように配慮いたします。
他者の存在を感じながら気負わずに楽しく過ごすことで、「生きる気力」を充電できるようにします。

スポーツクラス

体幹やバランス、体感覚の弱さ、コントロールの苦手さなど、それぞれの苦手さに応じて様々な運動技能を高めるためのクラスを行います。
個別クラス、ペアクラスなど発達段階やご希望も考慮してクラスを行います。
体育の授業で先生の指示を聞けずついていけない、スポーツの習い事に通わせたいけど出来るか心配などなんでもご相談ください。
保護者様とお話させていただきながらお子様に合わせてクラスを行います。

お客様の声

Voice

  • 小学校1年生・男児

    興味のある事を通して色々と教えてくれる

    子どもが興味のある事を通して色々と教えてくださるので、とても楽しみながら通えています。毎回、通う事をとても楽しみにしています。

    子どもの成長などの悩みを親身に聞いて頂き、悩みがある時に相談できるところがあるのは親としてとても助かっています。

  • 未就学児(年長)・男児

    人との関わりを楽しめるようになった。

    家庭では行っていなかった遊びや玩具にたくさん触れさせていただき、興味の幅がとても広がりました!
    「こんなこと好きだったんだ!」や、「こんなことができたんだなあ」と、親としても知らなかった子どもの新たな一面や成長が知れて嬉しいです!!

    物にだけでなく人への興味・関心・好意も深まったようで、人との関わりを楽しめるようになり、いつも愛情深く関わって下さるスタッフの方々と出会えて本当によかったです!!

view more

スタッフご紹介

Staff

私たちがお子様の成長をサポートいたします!

  • 施設長

    Makiko Yanagisawa

    栁澤 真紀子

  • 施設長ごあいさつ

    メッセージ

    自身も発達障害児2人を育てる4児の母。
    3人は成人しそれぞれ独立。ADHDやLDを抱える三男を試行錯誤しながら子育て中。
    "個"を育てるにはどんなアプローチが必要かを常に考えながら支援にあたっています。

  • やとう しょうこ

    矢頭 笙子

    得意なこと

    ピアノ、短いメロディーの耳コピ

    メッセージ

    9年間勤務した都内公立中学校では、多様な悩みを抱えながら頑張ろうとする生徒たち、とくに不登校傾向にあったり生きづらさを抱える生徒たちとの関わりのなかで様々なことを感じ、学ばせてもらいました。安心できる環境の中で、ひとりひとりのペースや心の動きを大切にした学びの支援をめざしていきます。

  • つちや たくま

    土屋拓雅

    得意なこと

    遊びを創造すること、運動・スポーツ

    メッセージ

    大学で特別支援教育を学び、支援や配慮を必要とする子ども達の遊びの場の提供や運動療育に携わってきました。興味はあるけれど、何をしたら良いか分からない。やってみたいけれど難しそう、、そういった目には見えない個々の思いや感情を大切にしながら、一緒に取り組んでいきます。

  • あいだ ひであき

    児童発達支援管理責任者
    間 英章

    得意なこと

    工作

    メッセージ

    これまでの経験から、子どもたちとの信頼関係を築くためにはコミュニケーションが大切だと実感しました。 コミュニケーション能力や柔軟な対応力を活かして、子どもたち一人ひとりのニーズに合わせたサポートを心がけています。 自身のこれまでの経験を活かし、発達障害や心理的なサポートが必要な子どもたちに対して、より良い支援ができるように取り組んでいきます。

アクセス

Access

view more

お問い合わせ

Contact

view more